山崎の発祥と製造場所の紹介
「山崎」は大阪府三島郡本町山崎にある、サントリーホールディングスが保有する山崎蒸溜所で造られています。
山崎蒸溜所は日本で最初に作れたモルトウイスキーの蒸溜所で、現在サントリーが販売するありとあらゆるウイスキーの原酒が作られています。
上質なウイスキーを作るには上質な水が必要不可欠、という考えを抱いていた当時の創業者鳥居が巡り合ったのがこの名水の地、山崎でした。
山崎は「水生野(みなせの)」とも呼ばれ良質な水が湧き出ることから、かつて千利休も茶室を設けた場所としても知られています。
中でも山崎蒸溜場の近にある水無瀬神宮では名水百選にも選ばれた「離宮の水」が湧き出る名水の地。
山崎はこの土地から湧き出る上質な水を活かしながら作られた贅沢なウイスキーです。
山崎の歴史
山崎蒸溜所が建てられたのは約1世紀前の1923年。
当時寿屋(現サントリー)の社長だった鳥井信治郎は、日本における本格的なウイスキー製造を目指していました。
そして1923年、スコッチ・ウイスキーの本場スコットランドでウイスキー製造を学んだ後にニッカウイスキーの創業者となる竹鶴政孝を招聘し、山崎蒸溜所長に任じました。
このとき竹鶴は、日本におけるウイスキーづくりに適した場所は北海道であることを訴えましたが、鳥井は輸送コストがかかること、また消費者に工場見学をしてもらうことを考えていました。
そこで
- 蒸溜所の立地は京阪神付近で交通の便が良い場所
- 良質な水を確保できる場所
という2つの絶対条件を出し、それ以外のことを竹鶴に任せました。
こうして1929年、山崎蒸溜所はやっとの思いで日本初のウイスキー(ジャパニーズウイスキー)「白札」を製造・出荷します。
しかし、苦労の甲斐もむなしく当時の日本人にはあまり受け入れられませんでした。
それでも鳥井は諦めず、さらに改良を重ねつづけ1937年に「角瓶」を発売。
これが大人気となって、その後も「オールド」や「ローヤル」など次々と名酒を生み出していき、日本にウイスキーの文化を根づかせていきます。
一方、経営的には不利でも北海道に蒸溜所を作りたいという思いを抱いていた竹鶴政孝は10年の契約期間を勤め上げると、寿屋を退社し北海道余市郡余市町にのちのニッカウヰスキーとなる大日本果汁(現:ニッカウヰスキー)を設立。
現在日本のウイスキーにおける2大ブランドとして世界にその名を轟かせています。
山崎の製法(作り方)
山崎の最大の特徴はステンレス発酵槽・木桶発酵槽の2種類の発酵槽、形の異なる6基の蒸溜釜を備えるなどして、タイプの異なる複数の設備を使い分け、原酒を作り分けていること。
更に出来上がった原酒(ニューポット)は様々な種類の樽に詰めて熟成させます。
山崎に使用される一般的な樽はホワイトオークでできていますが、ミズナラ樽やシェリー樽も使用します。
これが山崎特有の白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)と呼ばれる香木の芳香を纏わせるのです。
これは「お香」のような非常に日本的な香りで、世界では「オリエンタルな香り」と評され、ウイスキー界の東洋の神秘的な位置付けとなっています。
このようにそれぞれ異なる樽で熟成したキャラクターの異なる原酒たちを絶妙なバランスで掛け合わせ(ヴァッティング)し、山崎というウイスキーが完成します。
発酵・蒸溜・熟成においての工程パターンを多く設けることで山崎がもつ複雑で奥行きのある味わい・風味を作り出すことができるのです。
山崎は日本を代表するシングルモルトとして、世界中のウイスキーファンを魅了し続けています。
ウイスキー「山崎」のラインナップ
ウイスキーの飲み進めの基本は『縦飲み』です。
垂直飲みともいいますが、同じ銘柄で年代の違うものを飲み比べていきます。
同じ銘柄であれば、基本的な味の傾向が共通しているため、失敗が少ないからです。
既に終売してしまった銘柄、原酒不足のため休売してしまった銘柄なども随時更新する予定です。
過去のものでも個性や特徴は引き継いでいるものが多いので、参考になさってください。
サントリー シングルモルト ウイスキー 山崎
今や世界の「YAMAZAKI」として広く知られるようになり、世界中のバーでも見かけるようになった山崎レギュラーボトル。
山崎蒸溜所の伝統とも言えるミズナラ樽貯蔵モルトに加え、ワイン樽など様々原酒をヴァッティングされています。
色は赤みがかった明るめの琥珀色。
苺やさくらんぼなどを連想させるブランデーのようなやわらかでフルーティな香り、ノンエイジにもかかわらずアルコールからくる刺激はかなり控えめです。
口あたりはなめらかで、ハチミツ、バニラアイス、ドライマンゴー、シナモンの余韻が心地よく続きます。フィニッシュ 甘いバニラ、シナモン、綺麗で心地よい余韻が続きます。
フルーティな香りはワイン樽から、そして甘くなめらかな広がりはミズナラ樽が由来しています。
最近はようやく手に入るようになってきました。
山崎 12年
上記で紹介したレギュラーボトルはワイン樽とミズナラ樽で熟成したものをキーモルトとしてヴァッティングしていますが、12年はこれに加えシェリー樽で熟成した原酒をヴァッティングして作られています。
アルコール度数はレギュラーボトル同様43度ですが、12年はレギュラーボトルよりもさらにアルコールの刺激は抑えられ優しい仕上がりです。
ストレートでは奥深い木樽の香りに加えシェリー樽由来のレーズン、バニラ、青リンゴの風味が広がります。
味わいは全体的に複雑で繊細、熟したモモのフルーティさ、柑橘系の鼻腔を抜ける爽やかさも同居します。
コンテストではISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)で金賞3回、SWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)では2度も最優秀賞にノミネートされた経験を持つ、世界が認めたボトルです。
山崎 18年
シェリー樽、ミズナラ樽で熟成した原酒をヴァッティングして作られたボトル。
12年との大きな違いは原酒同士をヴァッティングしてから、更にシェリーバットの古樽でたっぷり後熟させる点。圧倒的な円熟味を帯びたフルボディタイプです。
香りはミズナラ由来のややミント感のあるバニラ、シェリー樽由来のドライレーズンが前に出ます。
口当たりは熟成したブランデーに近く、ドライマンゴー、干し柿など濃厚でビターなものを連想させますが、余韻にナシやマスカットなどの爽やかさも感じさせます。
ボディは想像よりも軽め。
複数の樽香が重なり合う複雑な味わいで、舌に幾つもの味わいが残ります。
コンテストでは過去にIWSC最高賞1回、SWSCの最優秀賞6回、ISCの金賞5回と受賞経験豊富。まさに世界に選ばれたモンスターボトルです。
山崎 25年
25年を超えた長期熟成シェリー樽の原酒を厳選し、円熟を極めた希少品。
赤褐色の色はシェリー樽で長期熟成した賜物と言えます。
また年間で千数百本しか生産されない山崎の中でもスーパープレミアムなモデル。
香りはブランデーに漬け込んだイチゴ、ビターチョコやレーズン、またバターやナッツ彷彿とさせるビターでふくよかで凝縮感があります。
味わいはドライフルーツのような甘みの後にイチゴピューレ。
チョコレートのようなやや苦みのあるフレーバーが鼻腔をくすぐり、その後煮詰めたイチゴジャム、バニラ、青リンゴなど実に複雑な風味を感じさせその余韻が長く続きます。
長期熟成による若干のビター感や渋みも楽しむべきポイントと言えます。
受賞歴は2012年に世界中のシングルモルトを評価するコンテストWWA(ワールド・ウイスキー・アワ)にてワードールド・ベスト・シングルモルトウイスキー賞を獲得。
2015年にはSWSCにてダブルゴールド(最優秀金賞)を獲得しています。
山崎ミズナラ 2017 EDITION
2017年10月、国内1,500本限定リリースという希少なボトルです。
原酒不足が囁かれる山崎ですが、サントリーが保有する希少なミズナラ樽で18年以上熟成させた原酒をヴァッティングして作られた贅沢なボトル。
ミズナラ樽の奥行きのある味わい・風味を表現するため、少量ですが50年以上熟成させたミズナラ樽原酒も使用したという逸品です。
香りはレーズン、カカオ、そして白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)と呼ばれるお香のような優しく甘い香り。
味わいはアルコールの刺激はほぼなく、丸みを帯びたミズナラ樽特有の品の良い甘み、ビターチョコ、甘みを抑えたレーズン。
余韻は豊かなオリエンタルの香りが、長く残ります。
ミズナラ樽の個性をとことん楽しめる1本です。
山崎 50年
こちらは山崎蒸溜所にて熟成された50年以上原酒の超希少原酒をヴァッティングして作られたボトル。
特徴としては山崎ミズナラ2017Editionでも紹介しました豊かなオリエンタル香を放つミズナラ樽で長期熟成させた原酒がメインに使われている点。
香りはもちろん濃厚なオリエンタル香、そして樹脂、レザー。味わいは長期熟成ならではのジャムのような濃厚な甘み、伽羅や白檀のオリエンタル香が余韻で長く長く続きます。
販売時の定価はなんと100万円。
しかもオークションサイトなどで価格がどんどん高騰し2018年の初頭では香港でなんと3000万円以上で落札されたことがニュースでも報じられました。
味わうというよりももはや投資の対象となりつつあるボトルでもあります。
ウイスキー山崎のおすすめの飲み方
世界、特にアジア圏ではジャパニーズウイスキーが高く評価されており、価格が大暴騰している山崎。
山崎の魅力といえばシェリー樽やミズナラ樽を駆使してつくられるウッディで熟成感のある原酒。
しかし現在はこの原酒不足で、過去のものとはかなり構成比率が変わっているような印象も受けます。
ノンエイジはアルコール感は強めながら、山崎らしいウッディさ黒糖や大学芋、みたらしのあんのようなフレーバーがあります。
荒さはやや目立つものの限られた原酒を使い「らしい」味わいを懸命に守っていると言えるでしょう。
おすすめの飲み方はストレートもしくはロック。少しへたりますが、思い切って水割りも可。
居酒屋では角ハイと差別化し「プレミアム感」を出すために山崎ハイボールを置いていますが、現行品ノンエイジをハイボールにして高い値段を払う必要もないかな~とは思います。
12年ものは味わいのバランスが顕著に上がります。
口当たりもきつくなく、ちぐはぐな感じはしません。山崎らしい和菓子の風味、心地よいタンニン、ドライなフィニッシュでスモーキーさも僅かですが感じます。
飲み方はもれなくなんでもおいしいです。京懐石のような緻密で雅な味わい。
山崎のハウススタイルを知りたいならとりあえず12年を飲んでみて下さい。
なお18年、25年と熟成年数が長く、金額が上がるにつれ良い樽(シェリー、ミズナラ)が使われているような構成です。
よくミズナラ樽を使ったウイスキーの宣伝文句に「伽羅やビャクダンなどのオリエンタルな香木の風味」と書かれていますが、山崎の中でもかなり熟成年数が長いものでないと感じることが難しいように思えます。
過去にはシングルカスクをはじめ、定期的に発売されるスペシャルエディション、リミテッドエディションなどが存在する山崎ですが、この辺りは発売後すぐに争奪戦になります。
海外観光客からも人気が高く、12年、18年といったエイジドものでさえ入荷されるとすぐに買われてしまいます。
プレミア価格を払うのはちょっと、、、という方へのおすすめは「山崎蒸溜所へ見学に行くこと」です。
有料テイスティングカウンターでは12年や18年をはじめ25年なども格安で試飲することができます。
山崎蒸溜所の有料見学ツアーでは山崎構成原酒(非売品)のテイスティングもできるので満足度が高いです。
ざっくり覚える!
山崎は、サントリースピリッツ運営の山崎蒸溜所で製造されるジャパニーズシングルモルトウイスキーです。
いまや世界中のウイスキーファンに知られる日本を代表するブランドで、先日330万円発売された山崎55年は、香港で開かれたボナムズのオークションで620万香港ドル(約8515万円)で落札。日本ウイスキーの最高値記録を打ち立てました。
1984年(昭和59年)に『山崎12年』が発売された当初は、大博打と言われたウイスキーでした。そもそも現在のようにシングルモルトは日の目を浴びておらず、世に出回っているのはブレンデッドウイスキーばかりの時代。シングルモルトといえば限られた愛好家達だけが嗜む酒といったマニアックな存在だったのです。
しかし時代と共に徐々に評価を上げ、現在はジャパニーズウイスキー最高峰として不動の地位を確立しました。
ただ、2010年代後半より顕著な原酒不足に陥り、異常な価格高騰を続けています。
とても庶民が飲める価格領域を超えており、限定品の発売直後は転売ヤーの的になってしまう始末。さらに時代によって味わいの変遷がかなりあり、一部のウイスキーファンからは「価格と味わいが見合わない」とも言われています。
まぁ僕もプレミア価格を払って山崎を飲むならスコッチ飲むわ派ですが、何事もまずは経験です。
後述しますが、おすすめなのは【サントリーの蒸溜所へ見学へ行って試飲すること】です。