トリスの概要
トリスはサントリーが製造・販売を手がけるブレンデッド ウイスキーです。
発売された1919年(大正8年)から比較的安価なウイスキーとして、サラリーマンを中心とした日本国民を癒してきてきた「日本を代表するウイスキー」。
トリスと言えばテレビCMでお馴染みのおじさんキャラクターを連想しますね。
彼は「アンクルトリス」というキャラクターで昭和33年(1958年)に誕生しました。
職業はサラリーマンで趣味は野球、妻は和服の似合う美人で、とても愛妻家とのこと。
すこしエッチだけど、正義感が強く、だけど小心者。 無表情な方だが、繊細な性格…というなんとも親しみのある設定。
アンクルトリスは、昭和の男性サラリーマ ンの「哀愁」を代表するキャラクターでした。
サントリーは、このアンクルトリスをマスコットキャラクター にすることで成功を収めています。
サントリーが発刊していた「洋酒天国」という雑誌や、トリスバーというウィスキーバーにアンクルトリスを起用し、これが人気を呼びました。
洋酒天国にはアンクルトリスのイラストがでかでかと表紙に起用され、当時爆発的人気を誇ったトリスバーの看板や壁にもアンクルトリスのポスターが張られました。
このような広告展開により「トリスといえばアンクルトリス」の連想を国民に浸透させてきたのです。
トリスの発祥と生まれた経緯
現サントリーの原型となる寿屋の創業者だった鳥井信治郎は1907年、赤玉ポートワインをリリースし、これが大ヒットします。
そこで得た資本で寿屋の土台を築きました。
鳥居氏はワインの他にも洋酒を国内に広めようと海外からウイスキーの原酒を購入しました。
しかしそれはウイスキーとは名ばかりの粗悪なスピリッツで決して売り物にはならないと分かり、落胆。商品化せずワイン用の樽に入れて放置していました。
数年後、樽をあけてみると原酒は琥珀色に熟成し、その風味はまさにウイスキーだったそうです。
鳥居氏はこの原酒を加水してアルコール度を調整し、「トリス」という商品名を付けて売り出しました。
するとトリスはまたたく間に売り切れ!
この一件を機に、鳥井は国産初のウイスキー製造に乗り出す決意を固めます。
そして1923年(大正12年)、京都と大阪の境、山崎に蒸溜所の竣工に踏み切ったのです。
つまりトリスはサントリー創業者鳥居氏をウイスキーづくりに目覚めさせるきっかけとなったウイスキーだったということ。
もし粗悪なアルコール飲料を樽詰めしていなかったら…トリス、いえサントリーの歴史は大きく変わっていたかもしれません。
現在こうして角や山崎、白州などクオリティの高いジャパニーズウイスキーが溢れているのも、偶然にしてできた「トリス」のお陰だった…とも言えます。
トリスの歴史
さて、トリスが生まれた経緯を紹介しましたが、上記で紹介したトリスは正式なウイスキーという認識ではありません。
何故ならそれは原料も定かではない、ウイスキーと呼ばれるには程遠い原酒だったからです。
現在につながるウイスキーとしてのトリスは1946年に販売されたものでした。
当時、ウイスキー原酒を5%程度入れた「3級ウイスキー」として販売されていましたが、後に原酒の比率が10%にまで引き上げられ「2級ウイスキー」として販売されます。
酒税法が改正される1989年まで、トリスはモルト・グレーン原酒のほかに廃糖蜜から作られた安価なアルコールをブレンドして売り出していました。
「トリス=まずい」とか「トリス=ウイスキーじゃない」という世間的な評価はこのあたりの歴史を引きずっているのかもしれません。
しかし法が改正されてからはブレンド用のアルコールは使用されなくなり、原料はモルト・グレーンのみとなりました。
このことにより、ウイスキーとしての品質がグッと上がったことは間違いありません。
トリスな1960年から続いたスタンダードボトルが主流でしたが2003年以降はラインナップを一新。
従来のトリスに加え「トリスウイスキー スクエア」を発売。
2004年には「トリスウイスキー ブラック」もリリースされます。
また2009年頃からハイボールブームに乗る形で、2010年9月にラインナップを刷新。
よりハイボールに合うキレのある味わいに、と仕上げた「トリス エクストラ」と
2015年9月にはトリス ブラックの事実上の後継商品「トリス クラシック」が発売されました。
現在はクラシックとエクストラの2大ラインナップで売り出されています。
トリスの製法(作り方)
トリスはブレンデッドウイスキーですので複数の蒸溜所で作られるモルト・グレーン原酒を掛け合わせて作られます。
トリスを手がけるのはサントリーですので、使用される原酒はサントリーが所有する山崎蒸溜所、白州蒸溜所、そして知多蒸溜所のもの。
山崎と白州ではモルト原酒を、グレーン原酒は知多蒸溜所にて作られており、この3つのモルト・グレーン原酒をブレンドして作られます。
トリスを味わってみると、グレーンの原酒のメイプルシロップの様な甘みが全体を支配しますが、その中にポツポツと山崎蒸溜所のシェリー樽を感じます。
よく匂いを嗅いでみると、風味の奥には僅かながらレーズン、そして酸味のあるカカオの風味が感じられるはずです。これこそシェリー樽ならではの風味と言えます。
またボディもしっかりめ。この価格帯でこの厚みを出すには白州蒸溜所のモルトが由来していると考えられます。
スパニッシュオークで熟成されたスパイシーかつオイリーな白州モルトがトリスの厚みのあるボディを作っているのです。
サントリーのチーフブレンダー、福與伸二氏いわく 「出汁のかすかな旨味に支えられた素朴な旨さ」という、まるで割烹料理のような味わいを目指したそうです。
風味の薄さを強い香味で上塗りしてごまかすのではなく、あくまで飲み飽きしない深みで勝負している…ということです。
ブレンディングを行った土肥真路さんは、「水やソーダで割っても良く伸びるバランスの良さと力強さ念頭に置いた」と言っています。
確かに、さっぱりしているものの決してへこたれない甘みと香りがトリスにはありますね。
トリスはサントリーが培ったブレンディング技術の粋と言っても過言ではありません。
「トリス」のラインナップ
トリス クラシック
こちらはトリスのスタンダードボトル。
1946年に始めてリリースされて以来、サラリーマンを中心とした日本国民に愛され続けてきたボトルです。
キーモルトには白州蒸溜所にてシェリー樽で熟成された原酒を使用。
スパニッシュオークのシェリー樽からくる淡麗かつオイリーな熟成香がボディに厚みを与え、味わいに奥行きと立体感を与えています。
アルコール度数は37%に抑えられ、700〜900円にて購入できます。
香りはアルコールの刺激が強めでバニラとカラメル、ブラウンシュガー。
香りは弱めですが、口に含むとカラメルの甘みが全体を支配し、その後洋ナシの爽やかな甘みへと変化します。
うっすらですがオーキーな余韻も感じられる「お値段以上」の味わいとなります。
トリス エクストラ
こちらは2010年にラインナップに加わった比較的新しいボトル。
スタンダードのクラシックに比べるとアルコール度数40%に調整しており、全体的に甘みと華やかさを纏った印象のボトルです。
アルコールの刺激が強めですが、奥に僅かなシェリー樽由来の果実感のある香りが確認できます。
口に含むと味わいは強い甘みと青リンゴのような爽やかさが全体を支配します。
後半にシェリー樽由来のレーズンがふわりと訪れ、弱めですがオークの余韻とともに消えていきます。
全体的に風味が薄い為ストレート、ロックよりはレモン果汁などを入れたハイボールなどにすると美味しく召しあがれるでしょう。
トリス スクエア
2003年に発売されたボトル。
現在は終売となっているボトルです。
ラベルも昔の匂いを引きずったものとなり年代を感じます。
香りはアルコールの刺激の後にバニラ・カラメル、カリントウのような甘みと黒糖が連想されます。
味わいは全体的薄めですが、カリントウの甘みが前に出て、中間にシェリー樽由来のレーズン、僅かな青リンゴ。
余韻はウッディで甘さが舌に残ります。
比較すると現行販売しているクラシックやエクストラの方が万人受けするタイプと言えるでしょう。
トリス ブラック
2004年にリリースされたボトル。
現在は終売となり、この後継としてクラシックが発売されました。
風味と味わいは全体的に薄めで、強い甘みがグッと前に出てきます。
ストレートやロックですと甲類焼酎のような感覚があり飲みづらいかもしれません。
ハイボールにしてもウイスキーらしい香りはあまりしませんが、炭酸の泡から揮発する香りの中に何処かウッディさを感じる一面もあります。
同じ価格帯であれば現行のクラシックの方が良いでき栄えのウイスキーと言えるでしょう。
トリスのおすすめの飲み方
現在では居酒屋などで「トリハイ」をよく見ます。角ハイボールよりも安価に出しているお店も多いですね。
市販では「缶」が大盛況です。
トリスハイボール缶の現在までに発売されたラインナップを見てみると、キリっと濃いめをはじめ、ビターオレンジ、ジンジャーエールハイボール、コーラハイ、ピールレモン、レモン&ライム、夜風のトニックなんてのもあります。瀬戸内すだち&レモンや香るゆずなど、ご当地限定や季節限定モノも多く、様々な世代に愛されています。
トリスウイスキーは角を使ったハイボールブームに便乗する形で徐々に脚光を浴び始め、2010年のトリスエクストラあたりから、店舗を中心に晩酌の定番になってきました。
ウイスキーとしては弱弱しい味わいと言わざるを得ませんが、飲み手の舌も肥えている現代のウイスキー界で「ウイスキーらしさをこの価格帯で実現する」というのが賞賛に値します。
ハイボールが最適な飲み方と言えますが、一緒に食べるものによってかなり変容します。
中華やジャンクなものと一緒に食べると、なんだか懐かしい感じがして安心感があります。ビールの合間にチェイサーとして飲むのも悪くないです。
トリスは戦後間もない混迷の時代を支えたウイスキーのひとつと言ってよいでしょう。
当時は深刻な食糧不足とインフレで国民の生活は崩壊。こと闇市でのインフレはすさまじく1本120円のウイスキーが1500円の値をつけます。国際貿易は厳しく制限されていたので輸入などはまったくできず、品質の疑わしいウイスキーが市場に溢れます。
当時1滴のモルトも混ぜることなく「ウイスキー」を名乗れた時代に、かなりの量のモルト原酒を入れ、「うまい、やすい」をキャッチフレーズに3級ウイスキーブームをつくったのトリスブレンデッドウイスキー。
昭和33年の全盛期には全国に1183軒ものトリスバーがあったそうです。
昭和の風情を感じさせる居酒屋やガード下、古い映画なんかを見ながらトリスハイボールを飲むのが最高の飲み方かもしれません。