スーパーニッカの概要
スーパーニッカは、ニッカウヰスキーが製造、アサヒビールが販売するブレンデッドウイスキーです。
1961年(昭和36年)、最愛の妻リタを亡くした竹鶴政孝氏はリタに捧ぐウイスキーをつくるため、息子の威(たけし)と共に余市蒸溜所内の研究室に籠ります。
そして試行錯誤の末、完成したのがスーパーニッカです。
スーパーニッカは1962年、当時大卒の初任給が平均20,000円程度だったのに対し、3,000円という高額な金額設定でリリースされました。
また年間生産量も1,000本程度で、なかなか店頭に並ばなかったため「まぼろしのスーパーニッカ」とも呼ばれていました。
その後、量産体制が整い店頭でも多く見かけるようになりました。
価格も庶民的に抑えられ、今ではちょっと高級なブレンデッドウイスキーという感覚でしょうか。
香り高く深い甘みをもつスーパーニッカは現在日本だけでなく世界のウイスキーファンからも評価が高く、日本を代表するブレンデッドウイスキーと言えるでしょう。
スーパーニッカの発祥と製造場所の紹介
竹鶴政孝が最愛の妻リタを亡くしたのは1961年。
竹鶴はあまりのショックで葬儀にも出られず、二日間自室に閉じこもっていたそうです。
その後「リタのために、今できる最高のウイスキーをつくりたい」という一心で余市蒸溜所の研究室、貯蔵庫にこもり、スーパーニッカの開発に没頭しました。
記憶に新しいのはNHK朝の連続ドラマ「マッサン」で第1回のオープニングと最終回で、スーパーニッカをモデルとしたウイスキーが「スーパーエリー」という名前で登場しています。
#マッサン 今日の #べっぴんさん は昭和45年が舞台。その翌年❗我らがマッサンがスーパーエリー特別賞を受賞した年です❗ このシーンを見ると未だに感動の涙が出てくるw #玉山鉄二 #シャーロットケイトフォックス #charlottekatefox #朝ドラ pic.twitter.com/C0NI8u0Yvs
— saikan (@hiropart218) February 23, 2017
こういった答え合わせもウイスキー好きにはたまりませんね。
製造しているのはニッカウヰスキーですので、スーパーニッカに使われている原酒は
- 余市蒸溜所のモルト原酒
- 宮城峡蒸溜所のモルト原酒
- 宮城峡のカフェ式蒸溜器で作られたグレーン原酒
です。
余市の重厚でスモーキーなモルト原酒と宮城峡の華やかでフルーティなモルト原酒。
そしてそれを繋ぐようにブレンドされる宮城峡のきめの細かいなめらかなグレーン原酒。
3つの個性が混ざり合い、スーパーニッカの深い風味を表現しています。
竹鶴政孝氏が彼の息子威と2人でリタへの想いを込めて生み出した、魂のこもったブレンドです。
スーパーニッカの歴史
スーパーニッカが発売されたのは1962年(昭和37年)のこと。
当時の販売価格3,000円は現在の価格にして7〜8万円の価値がありました。
もちろんブレンドの価値を見出しての価格でもありますが、ボトルデザインを各務(かがみ)クリスタル製作所(現在のカガミクリスタル)の佐藤潤四郎が手がけたのも価格要因のひとつでした。
当時珍しい高級セミクリスタル素材、さらにひとつひとつ手吹きで造られたボトルが採用されました。
全ての素材に時間と手間がかけられている…ということで必然的に高価格になってしまった訳です。
しかしこれは竹鶴氏の
「ウイスキーは熟成するまで何年もかかる。それは娘が大きくなれば嫁に行くのと一緒なのだから、立派な衣装を着せてやりたい」
という強い想いがあったからだといいます。
また亡くなった妻リタ夫人へ捧げたボトルということで、その想いが一層強まったのかもしれません。
1964年(昭和39年)東京オリンピック開催を記念し5色のリングの色をガラスで出した「スーパーニッカ五輪ボトル」を限定で販売します。
1970年(昭和45年)になるとリニューアルを行い「新スーパーニッカ」と改称。
より多くの人に飲んでもらうため増産を目指し、手吹きの手作りボトルから機械式に切り替えたボトルデザインに変更します。
新工場が相次いで建てられ、西宮工場やカフェグレーンをなど、使用可能な原酒が増え生産量も増加しました。
しかしレシピ変更に伴い、味わいは変化していきます。
1989年(平成元年)4月1日、日本におけるウイスキーの等級制度が廃止。ボトルに記されていた「特級」が無くなりシンプルな「ウイスキー」に変更されます。
2009年(平成21年)9月1日には再度リニューアルを実施。
従来のイメージを保持しつつ丸みを帯びた独特のボトルは、数々の製薬会社や製菓メーカーのパッケージを担当した加納守康氏によるデザインを起用しました。
2015年(平成27年)3月22日、1962年発売当時のスーパーニッカのブレンドを忠実に再現した「初号スーパーニッカ復刻版」が数量限定で販売されます。
発売当時の意匠のラベル付きのボトルですが、手吹きによる手作りではなく、機械吹きによるボトルが起用されました。
同年(平成27年)9月1日、再びリニューアルを実施。
初号復刻版に使用されたボトルがそのまま流用、ラベルにはニッカのエンブレムと「SINCE 1962」の文字が加えられます。
ただしブレンドレシピは変更されませんでした。
2018年(平成30年)4月10日、500ml瓶がラインナップに追加され、コンビニなどでも見かけるようになります。
〜スーパーニッカCMの豪華出演陣〜
またスーパーニッカはテレビCMにも力を入れており、時代によって人気のあるタレントやミュージシャンを起用していました。
放送年 | 起用キャラクター |
1977年(昭和52年) | 歌手のポール・アンカをCMキャラクターに起用。 |
1980年(昭和55年) | アリスの谷村新司氏をCMキャラクターに起用。テーマ曲「昴」は大ヒット、24時間テレビでもお馴染みの代表曲にもなった。 |
1982年(昭和57年) | 作家のC.W.ニコルをCMキャラクターに起用。音楽は当時YMOの高橋幸宏が担当しました。 |
1986年(昭和61年) | キャスリーン・バトルの「オンブラ・マイ・フ」をCMソングに起用。 |
スーパーニッカの製法(作り方)
前述のとおりスーパーニッカは
- モルト原酒 (余市蒸溜所 )
- モルト原酒(宮城峡蒸溜所)
- グレーン原酒(宮城峡蒸溜所)
上記した蒸溜所で造られた原酒をブレンドして造られています。
しかし現在で販売されているスーパーニッカは度重なるリニューアルを経て、竹鶴政孝・威が考えたブレンドと大きくレシピが異なっています。
もちろん、風味も初号と大分変化しています。
発売当初、初代のスーパーニッカは余市のスモーキーかつ重厚で力強いピート感が漂うモルト、宮城峡のやわらかで華やかなモルト、そして当時まだ西宮工場に設置していたカフェスチルで蒸溜したカフェグレーンの各種原酒をブレンドして造られていたそうです。
それから2回のリニューアルを経てブレンドレシピが変更。
1999年には西宮工場から宮城峡蒸溜所へカフェ式蒸溜器が移設されたこともあり、使われている原酒自体が大きく変化します。
つまり発売当初と味が変わってしまうのは仕方ないことだったのです。
しかしファンからの「発売当時のスーパーニッカを味わいたい」という願いから2015年3月、発売当初の味を忠実に再現した「初号スーパーニッカ復刻版」が数量限定でリリースされました。
こちらを飲めば、竹鶴氏が直接関わったブレンドレシピ(に近い)の味わいを楽しめはずです。
余市、宮城峡どちらのシェリー樽原酒も使っていますが宮城峡がやや多く、そこに余市の新樽原酒を加えることでウッディさをアクセントにしています。
パッケージも秀逸
発売当初から優れたプロダクト製品としても有名なスーパーニッカ。
「2017日本パッケージングコンテスト」において、(株)サガシキと共同研究開発した免税商品「スーパーニッカ アソートボックス」も、最高賞である「公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会賞」を受賞しました。
この賞は、グラフィックデザインにおいて、優れたデザイン表現、的確な文書表現、適切な情報構成がなされており、商品情報の伝達効果が特に期待できるものが選定されます。
スーパーニッカのラインナップ
スーパーニッカ
現在リリースされている唯一のオフィシャルボトル。
正規ボトルは700mlですが他にも500ml、50mlミニチュア瓶などが販売されています。
初号から度重なるリニューアルを経て完成度の高い飲みやすい風味に仕上がっています。
香りは甘く優しい。バニラやチョコレート、少し焼いたメレンゲ。奥に微かなピート。
味わいはグレーン由来のスムースでマイルド口当たり、ビターチョコと青りんごの酸味、コーヒークリーム、そしてオーキーな余韻へと続きます。
芳醇で深みのある甘みと苦味、宮城峡カフェグレーンからくる柔らかな口当たり、見事なバランスに仕上がった穏やかなボトルです。
初号スーパーニッカ復刻版
こちらは1962年、始めてリリースされたスーパーニッカのボトルをブレンダーが実際に飲みその味わいに限りなく近づけた復刻版です。
パッケージも1962年発売当時の意匠のラベルの付いたボトルに入っています。
ボトルの製法はオリジナルの手吹きによる手作りではなく、機械吹きによる量産用に適したボトルに変更されました。
香りはバニラ香のすぐ後にダークチョコレート、主張のないレーズンの甘み、コーヒーパウダー。
味わいは先にパウンドケーキのような甘み、中間からビターな塩キャラメル、心地よいピート、少しの酸味を帯びてオークとコーヒービーンズの余韻へと続きます。
現行ボトルよりもキャラメル味とスモーキーフレーバーの存在感があるように思えます。
味わいの奥行きが感じられ複雑みが増した風味に仕上がっています。
スーパーニッカ 15年
Barやオークションではチラホラと見かけるスーパーニッカのエイジド表記。
販売期間は1996〜2008年の終売商品になります。
経年の変化もあるでしょうが、キャンディのような甘い香りの中にウッディな樽のアロマを感じます。
ほろ苦く、ほろ甘く、ほろスモーキー。
グレーン原酒の甘さがより強く出ていてバターシュガーのような味わい。
スモーキーでビターなフィニッシュはクセになる味わいを持っています。
スーパーニッカのおすすめの飲み方
丸くカーブしたボトルが特徴的なスーパーニッカ。
1980年代前半はまさにニッカの主力ウイスキーでした。
現在はカジュアルに飲まれるブラックニッカのひとつ上の価格帯。
ちょっとだけ贅沢なブレンデッドウイスキーといったところ。
味わいはまさに「穏やか」という言葉がピタリとハマります。
余市と宮城峡のシェリー樽原酒由来のスパイシーな香りとスモーキーなピートのバランスが絶妙なのです。
ロック、水割り、ストレートどれでも楽しめますが、ニッカウヰスキーのチーフブレンダー佐久間氏は「ウイスキーフロート」がおすすめだとしています。
僕は水割りが一番おいしいかなと思っています。
グレーンウイスキーが入っていることによって、水割りやフロートにしてもコシがしっかりしていてバランスが崩れない印象を受けます。
ロックにするとグッとスモーキーというか、ウッディさが増します。
竹鶴政孝がその悲しみを乗り越えるために開発に没頭し、誕生させた温厚で柔らかなウイスキー。
まさに亡き妻リタを映したような、包容力のある一杯は現在も多くのファンに愛されています。