サントリーオールドの概要
サントリーオールドはサントリー社が製造・販売を手がけるブレンデッドウイスキーです。
我が国において「ダルマ」や「タヌキ」、「黒丸」の愛称で昔から親しまれてきた日本を代表するブランド。
また昭和のサラリーマンの間では高級ウイスキーとして人気を博し、「バーでオールドを頼む」ことがひとつのステータスとなっている時代もありました。
ダルマに例えられる特徴的なボトルデザインは有名なブレンデッドスコッチウイスキーの「ブキャナンズ・デラックス」によく似ていますが、オールドの方がより丸みを帯びています。
サントリーの創業者鳥井氏がボトルデザイン含め、10年の構想期間を経て商品化した力作がこのオールドでした。
現在はスーパーやコンビニなどでも見かけるようになりましたがオールドは価格・品質ともにワンランク上で、少し贅沢なウイスキーという感覚をしっかりと残しています。
サントリーオールドの発祥と製造場所の紹介
サントリーオールドが始めて誕生したのは1940年の11月。製造場所は山崎蒸溜所。
当時、日本は戦時下であり高級ウイスキーの位置付けであるオールドの販売はしばらく許可されませんでした。
戦後復興真っ最中の1950年に販売を開始し、1960〜70年代にかけて高度経済成長が始まると爆発的な人気を博します(この辺りの流れは下の歴史で紹介していきます)。
サントリーオールドは山崎蒸溜所のシェリー樽原酒が核となっています。
比率は公表されていませんがオールドのまろやかな味わいと華やかな香り、芳醇で深い甘みはまさしくあの「山崎」のリッチな風味彷彿とさせるもの。
オールドのブレンドを担当したブレンダー藤井氏曰く「ウイスキーらしいウイスキー」を目指し、従来からのキーモルトである山崎のシェリー樽原酒をさらに強化したそうです。
人に例えるなら「芯がしっかりしていて、懐の深い優しさを持つお父さん」とのこと。
確かに、オールドのリッチな風味を味わいながらボトルを眺めていると、ドッシリと構えるお父さんのようにも見えてきます。
サントリーオールドの歴史と味の変化
寿屋(のちのサントリー)の創業者、鳥井信治郎氏は、大阪の山崎の地に蒸溜所を建設し、1923年から国産ウイスキーを製造しました。
その後ニッカウヰスキーを創業者となる竹鶴政孝を招き、1929年に
- 白札(現サントリーホワイト)
- 赤札(現サントリーレッド)
などを発売しますが、消費者からの反応は今ひとつといったところ。売上本数は低迷していました。
その後、竹鶴は退社してニッカウヰスキーの立ち上げに奔走します。
竹鶴が去った寿屋は、鳥井新治郎の長男・吉太郎氏の手によって造られた、現在の角瓶の原型となるとなる「サントリーウイスキー12年」をリリースします。
こちらのスモーキーで芳醇な味わいが世間に評価され成功の第一歩をつかみました。
そして1940年、遂にサントリーオールドは誕生します。
しかし当時、日本は第一次大戦下。
オールドの販売は許可されず「新・サントリーウヰスキー誕生」というアナウンスが少し流れただけで世間の認識は皆無でした。
日本はそのまま第二次世界大戦へと突入していきますが、経営者の鳥井は当時の日本海軍の計らいで手に入れた麦をもとに、軍用ウイスキーを製造し続けます。
日本は戦争に敗れましたが、その間国にウイスキーを収め続けた山崎蒸溜所は戦災に遭うことなく、ウイスキーの生産を続けることができました。
1950年、戦後復興の中、10年という長い停止期間を経てオールドは正式にリリースされます。
当時オールドは非常に高価なウイスキーで、庶民からは憧れの的でした。
しかし更に上をいく高級ウイスキーが輸入されると、その代替品として徐々に世間に浸透していきました。
高度経済成長期には爆発的な人気を博し、寿屋(サントリー)の売り上げの殆どをオールドで占めた時期もあったほどでした。
こうしてオールドはサントリーを代表するブレンデッドウイスキーとして世間に知られることとなります。
1970年代に入るとサントリーは「日本料理には日本酒」という既成概念を打破すべく料亭や寿司屋、割烹などあらゆる日本料理店への営業を集中的に行いました。
当時サントリーは東京支社を日本橋においていたことからこの営業作戦は「二本箸作戦」と呼ばれていました。
当時の新聞広告には
「十年まえは熱燗で一杯やったものですが……一日のピリオド。黒丸。」
というコピーが大きく描かれ、寿司屋の主人が店を閉めた後、割烹着のままカウンターで一息つき、そこで一杯やる酒が日本酒ではなくサントリーオールドという図が、和魂洋才※のダイナミズムとして注目を浴びます。
※日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味の言葉。
そしてこの作戦は大成功!
それまで年間100万ケースだったオールドの出荷量は10年間でなんと年間1240万ケースにまで急増し、世界一の出荷量を誇りました。
今でもオールドを扱う料亭・和食店が多く存在するのはこの二本箸作戦の名残りともいえます。
〜オールド・ショックについて〜
1981年当時に日本消費者連盟が入手したとされるサントリーの内部資料によれば、オールドの成分構成は
- モルト原酒27.6%
- グレンウイスキー45.1%
- 汲水26.1%
- 甘味果実酒0.8%
- リキュール0.4%
- カラメル0.6%
となっています。
ここで言うグレンウイスキーのグレンとは、穀物を意味する「グレーン」ではなく、山崎峡という地名にちなんだ渓谷の「Glen(グレン)」である、というのがサントリー側の言い分でした。
しかし実際のところ当時のオールドは無色透明の穀物アルコール(エタノール)に風味の調整のため1/4ほどの原酒に穀物アルコールを加えただけの代物だった可能性があるのです。
当時の調査資料によると、これに色合いやウイスキーらしい甘みを出すために甘味果実酒やリキュール、カラメルを添加して別風味を整えていたそうです。
スコッチにしろ、バーボンにしろ、樽貯蔵がされていない以上、世界的なウイスキーの定義からは大きく外れていることになります。
ではなぜオールドはウイスキーと名乗れることができたのか?
それは日本の酒税法ではウイスキーにおける熟成年数が定義づけされていなかったからです。
また1978年、日本消費者連盟が糖尿試験紙によって糖分の検出を試みたところ
- ニッカ
- キリン
- オーシャン
- 東洋醸造
- 協和発酵
では糖分は検出されませんでした。
反応があったのはサントリーだけだったそうです。
ウイスキーは蒸溜酒ですから本来糖分量はゼロのはず…。つまりこの結果は添加物の混入を証明することになるのです。
これについて当時サントリーの消費者室長、中澤輝柾氏は
「ブレンド内容は世界各国のどの企業も固有のノウハウとしている」
というやや苦しい言い訳をしています。
ウイスキーは量産できないとはっきり打ち出していたニッカウヰスキーと異なり、サントリーは法の目をかいくぐり巧みにウイスキーを量産していたのです。
当時のオールドの正体は
- 輸入もののモルト原酒
- 穀物アルコール
- 添加物
だった可能性があるわけです。これは編集部一同驚きでした。
それでも当時のオールドは増大する国内のウイスキー需要に耐えうる唯一の銘柄だったわけですから、まさに時代の産物だったわけです。
需要と供給のバランスが崩れている点は、原酒不足でバルク品が出回るの現在の状況と似ていますね。
しかしオールドの黄金期も長くは続きません。
80年代後半、貿易不均衡の是正を目的とした酒税法の改正、すなわち関税の引き下げが行われ、良質な輸入ウイスキーの価格が低下します。
つまり、日本のウイスキーは質の良いスコッチやバーボンと同じ土俵に立ち、競争せざるを得なくなってしまったのです。
この影響から1980年代中期になると、サントリーの業績に貢献してきたオールドも売り上げを他の洋酒に奪われることになります。
これを「オールド・ショック」といいます。
オールド・ショックのその後
オールド・ショック以降、サントリーは様々なタイプのウイスキーの開発や外国製ウイスキーの代理販売権の獲得に舵を切ります。
結果、現在5大ウイスキーの各地に蒸溜所の所有権を持つ、巨大なホールディングスへと進化を遂げています。
サントリーの発展に伴い、オールドも1980年代後期以降、風味の改良が加えられていきます。
従来の風味はリッチ&メローという触れ込みでしたが
1994年、「マイルド&スムーズ」という口当たりのやわらかいものがリリース。
↓
2006年、「THEサントリーオールド」に。
↓
2007年10月、新たにシェリー樽原酒で仕上げられ、金のラベルをつけた「プレミアム43°」がリリース。
↓
2008年9月、値上げと共にTHEをはずし、「サントリーオールド」と名を変えてリリース。
新オールドは原酒のブレンドの見直しにより初期のオールドに近い味に回帰、またラベルにはサントリーのエンブレムである「向獅子マーク」が復活しました。
現在でこそ手頃な値段で購入できるオールドですが、酒税法時代においては非常に高価なウイスキーでした。
紆余曲折あったオールドですが、今でも根強い人気があり、世界中のウイスキーファンから支持されています。
サントリーオールドのおすすめの種類ラインナップ
サントリーオールド
こちらは現在販売されている唯一のオフィシャルボトル。
山崎蒸溜所で造られたシェリー樽原酒で仕上げられたものとなります。
香りはまさしくシングルモルト「山崎」を彷彿させるレーズンやプラム、ダークベリーのシェリー感。
味わいはアルコールの刺激はあるものの華やかで芳醇なベリー系の風味と強めのカラメル、ウエハース、そしてオークの余韻を感じます。
ハイボールにすると更にシェリー樽原酒ならではの甘さ・華やかさが際立ち隠れていた山崎が顔を出す印象です。
サントリーオールド 特級ラベル
特級表記のオールドです。
酒税法による等級制が廃止された1989年以前に製造されたボトルのことを指します。
保存状態が甘いと金属臭がするものもあるのですが、状態がよければ青春の日の片鱗を感じることができるはず。
特級ボトルはモルト原酒の混和率は27%以上のはずですが、現在のようにちゃんとしたグレーンウイスキーが使われているとは限らず、時代によってはスピリッツが入っていたり、カラメル色素で着色したものもあります。
それを踏まえて、オールドの歴史を味わうようなおおらかな気持ちで楽しみましょう!
サントリーオールド 干支ラベル
松竹梅のおめでたい模様が描かれた干支ボトル。
数量限定で毎年発売されるボトルで2022年で40回目の発売となります。
ちなみにサントリーローヤルも同じく干支ボトルがつくられており、美濃焼の職人がひとつひとつ手づくりした陶製ボトルとなっています。
お正月はオールドで乾杯もいいですね。
サントリーオールドのおすすめの飲み方
昭和の時代を生きたウイスキーラヴァー達には、今さら説明する必要もないほど親しまれてきたウイスキーでしょう。
その昔、居酒屋をはじめ、スナック、ラウンジ、クラブの棚には白ペンで常連さんの名前が書かれたオールドがズラリと並んでいたものです。
寿司や天ぷら、蕎麦にトンカツ、そういった日本のソウルフードと一緒にいただくと、よりノスタルジーを感じるのではないでしょうか。
おすすめの飲み方は濃いめの水割りで食事と一緒に。
ふわりと鼻先を包む上品で甘いバニラ。
クセがなく飲みやすい、するりと喉に落ちていくさまは、脂料理によく合います。
当時高級ウイスキーとして売り出されたオールドですが、それもそのはず。
1956年のニューズウィークの広告には「ゴールデン・メロン麦芽を丁寧に蒸溜し、8年~15年の間シェリーオーク樽で熟成…」と評されていたようで、当時の日本にはかなりオーバースペックな製品だったとうかがい知れます。
1950年代後半のオールドが手に入ることはなかなか難しいですが、状態が良いものを飲んでみたくなります。
そうそう。オールドといえば数々の名広告・名テレビCMでも有名ですね。
僕は世代的に「恋は、遠い日の花火ではない」、「人生おいしくなってきた」などのフレーズを聞き覚えています。
今はYouTubeでかつてのCM集などを見れる便利な時代になりました。
特級オールドを片手に昭和気分に浸ってみるのも悪くないかもしれません。