ウイスキーは度数が高いから飲みにくい? アルコール度数の徹底検証!
ウイスキーはアルコール度数の高いお酒です。 そして日本人は勤勉です。 明日の仕事のため、悪酔いしたくないため、ウイスキーを敬遠される方も少なくないでしょう。 しかし、ウイスキーは世界中で多くの人に愛されており、他のお酒と…
ウイスキーはアルコール度数の高いお酒です。 そして日本人は勤勉です。 明日の仕事のため、悪酔いしたくないため、ウイスキーを敬遠される方も少なくないでしょう。 しかし、ウイスキーは世界中で多くの人に愛されており、他のお酒と…
今回は2017年5月12日からジャックダニエルがスタートさせたイベントJACK DANIEL’S Experience 2017 JapanにプレスとしてBARRELが潜入。 取材をしてきました。 メールやSNSが普及し…
『ナッツ系』ウイスキーは、アーモンドやココナッツ、ピーナッツなど木の実の香ばしさを感じられるウイスキーです。 この香ばしさには、ほっと一息入れたくなるようなリラクゼーション効果があります。 樽の存在を感じさせるウイスキー…
春先から初夏にかけて『いちごウイスキー』が流行っていますね。 以前からこの手の漬け込み酒はたくさん存在しており、ニッカウヰスキーも2014年あたりからレシピを公開しました。 そして2016年、TwitterやInstag…
『木材系』ウイスキーは、ウイスキーを熟成させる樽の豊かな香りを感じさせてくれるウイスキーです。 ウイスキーは蒸溜した後、熟成させるために木樽に入れられ寝かされます。その長い年月の間でウイスキーをウイスキー足らしめる樽の香…
先日、九州佐賀県の銘菓「小城羊羹」をおみやげでいただきました。 九州の人には馴染み深い銘菓ですが、他県の方には「普通の羊羹と何が違うの?」と思われているかもしれません。 最近話題の「和菓子とウイスキーのマリアージュ」。 …
『砂糖・お菓子系』ウイスキーは、砂糖やシロップのように舌にまとわりつくとろみのある甘さを持つウイスキーです。 味や香りがわかりやすく、親しみやすい香味なので、ウイスキー初心者でも飲みやすいタイプのウイスキーでしょう。 ま…
ウイスキー好きな女子の人口は増えつつありますが、まだまだ一見さんには厳しいイメージのあるウイスキー。 調べてみようと思ったら、ここの蒸溜所は製法がなんたら、樽の種類がかんたら、なんて専門的な知識が大量に出てきて、初心者に…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現の記事で出てきた『チョコレート系』ウイスキーの解説です。 チョコレートの風味を感じられるウイスキーの銘柄とおいしい飲み方も書いていきます。 『チョコレート系』ウイスキーは、ビターで…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現の記事で出てきた『花系』ウイスキーの解説です。 花の香りを感じられるウイスキーの銘柄とおいしい飲み方も書いていきます。 『花系』ウイスキーは、上品な甘みと華やかさを楽しめるウイスキ…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現の記事で出てきた『果物系』ウイスキーの解説です。 果物感がよくわかるおすすめの銘柄とおいしい飲み方も書いていきます。 『果物系』ウイスキーは、甘くみずみずしい果実類の香りを感じられ…
合計落札額は1億円以上! 前回記事にしたジャパニーズウイスキー「軽井沢」のオンラインオークションが2017年4月5日(水)から18日(水)にかけて開催されました。 そのオークションで、52年熟成の「軽井沢1960年」が、…
村上春樹さんのエッセイ『もし僕らのことばがウイスキーであったなら』の序文にこんな文章があります。 “もし僕らのことばがウイスキーであったなら、もちろん、これほど苦労することもなかったはずだ。僕は黙ってグラスを差し出し、あ…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現には様々なものがあります。 『ピート香』『ブリニー』『エステリー』……。飲み慣れていない人にはどれもわかりにくい表現ばかりです。 ウイスキーを多少嗜む方でも、商品説明を読んだだけで…
寒さも和らぎ、一年でも過ごしやすい季節がやってまいりました。(花粉症の人はごめんなさい) そんな4月や5月はお花見やGWなどの行楽シーズンでもあります。 心地よい春の陽気を感じながら、桜の花びら舞う野外でのお酒は最高です…
ウイスキーオークションに関する記事に引き続きまして、今度は”ウイスキー投資”の現状についてインタビューしてまいりました。 今回もスコットランドのウイスキー投資専門会社「Rare Whisky 10…