キアヌ・リーブスも注目! ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学ポイントやお土産、限定品などをご紹介
スコッチやバーボンをはじめ、世界には名だたるウイスキーを造る蒸溜所が存在します。 そして我が国日本にも、世界に誇るウイスキー蒸溜所はいくつも存在します。 その中でも、北海道にあるニッカウヰスキー余市蒸溜所は、なんと日本好…
スコッチやバーボンをはじめ、世界には名だたるウイスキーを造る蒸溜所が存在します。 そして我が国日本にも、世界に誇るウイスキー蒸溜所はいくつも存在します。 その中でも、北海道にあるニッカウヰスキー余市蒸溜所は、なんと日本好…
季節は夏、この暑い季節に皆さんはどんなお酒を飲んでいますか? 今回は、「夏にこそ飲むウイスキー」ということで、ウイスキーと共に感じる新しい夏の過ごし方をおすすめしていきます。 夏の風物詩である、「海」「バカンス」「かき氷…
BARの洒落た内装、心地よいウッドデッキ、耳を和ませる音楽、カウンター越しには信頼のおけるバーテンダー、光を反射するクリスタルグラスに注がれた、琥珀色に輝くウイスキー……。 ウイスキーには、ウイスキーだけが体験させてくれ…
ウイスキーに限らず、お酒を飲む場合には最低限守るべきルールがあります。 ルールと言っても「この銘柄は、この飲み方でなければいけない」とか、「BARに行ったら決まった頼み方をしなければならない」といった堅苦しいものではなく…
前回のウッドフォードリザーブに引き続き、アサヒさんのセミナーにお邪魔してきました。 今回の題材は170年以上の歴史を持つスコッチウイスキー『グレン グラント』。 講師にはグレン グラントのマスターディスティラーにしてこの…
世界5大ウイスキーのひとつに数えられる『アイリッシュウイスキー』。 アイルランドでつくられるウイスキーだから『アイリッシュウイスキー』と呼ばれます。 スコッチウイスキー、バーボンウイスキー、ジャパニーズウイスキーと比べる…
ウイスキーの味と香りの表現をわかりやすく考える10系統のフレーバーはこちらで説明しました。 こちらではその表現方法と重ねて使われやすい形容詞的表現を解説します。 よく使われる形容詞的表現 ウイスキーに使われる形容詞表現に…
『薬品系』ウイスキーは、その名の通り「薬っぽい」「正露丸の味がする」「病院の匂い」「りか」などと表現されるピート(泥炭)に由来するスモーキーなフレーバーが強いウイスキーです。 個性的な香りのため、明確に好き嫌いが分かれま…
飲み残したウイスキーを捨てるのは勿体無い! いつもの晩酌。映画やスポーツ中継などを観ているとついつい適量を超えて飲んでしまう… そんな経験、誰にでもある筈です。 飲みきれなかったウイスキーを「勿体無いなぁ」と思いながらも…
どうもあなたの味方のウイスキーライター編集部オーツカです。 前回のジャックダニエルのイベント『JACK DANIEL’S Experience 2017 Japan』に引き続き、アメリカンウイスキー『ウッドフ…
ウイスキーと言えば「食後酒」のイメージが強いのではないでしょうか。 そもそもなぜウイスキーに食後酒というイメージがついてしまったかというと、他のお酒に比べ食中にウイスキーとマッチする料理が少ないため。 それにウイスキーは…
お花見のシーズンが終わり、季節は春から夏へ。めっきり暑くなってまいりました。 大学生ライターのJ.D.です。 夏は冷えたお酒が美味しくなる季節、BBQやキャンプなど野外でお酒を飲むイベントも増えてきますね。 暑くなるとキ…
『植物系』ウイスキーは、植物を思わせる青々とした匂いを持つウイスキーです。 しかし、ウイスキーに植物のエキスが添加されているわけではなく、草や茎、葉っぱをイメージさせる風味を持つのがこのウイスキーの特徴です。 人によって…
国民的レベルで浸透した飲み方「ハイボール」。 ウイスキーの飲み方はストレートに始まりトゥワイスアップ、ロック、ハーフロック、ミスト…と、多種にわたり存在します。 その中でもソーダ割りは通称「ハイボール」と呼ばれ、我が国ニ…
『穀物、シリアル系』ウイスキーは、麦の味がふんだんに感じられるウイスキーです。 焼き上がったパンやコーンスターチには、甘く香ばしい香りが感じられます。この香味は『モルティな』と表現されたり『穀物感がある』と言われます。 …
『スパイス系』ウイスキーは、爽やかな刺激が感じられるウイスキーです。 さっぱりとした香りのため、涼しげな気分を味わうことができます。 ウイスキー自体に香辛料が含まれているということではなく、切れ味よく、爽快なフレーバーで…