ウイスキーの格安試飲通販ショップ

羽生蒸溜所、復活のシングルモルトウイスキー「羽生GENESIS」予約販売開始!

羽生蒸溜所、復活のシングルモルトウイスキー「羽生GENESIS」予約販売開始!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

埼玉県羽生市の酒造メーカー・東亜酒造が、2021年に蒸溜を再開した羽生蒸溜所のファーストリリースとなるシングルモルトウイスキー「羽生GENESIS」の予約販売を開始しました。

長い時を経て復活した蒸溜所が、ついに送り出す渾身の一本です。

羽生蒸溜所の復活と挑戦

清酒造り400年、ウイスキー造りの歴史も80年超

東亜酒造は、寛永2年(1625年)に秩父で創業し、その後、昭和16年(1941年)に羽生市へ本社を移転しました。

ウイスキー造りの歴史も長く、1946年に製造免許を取得。1980年にはポットスチルを導入し、本格的なモルトウイスキーの蒸溜を開始しました。しかし、ウイスキー市場の低迷により2000年に蒸溜を停止。以降、長年にわたり自社製造を休止していました。

そんな中、「いつか再びウイスキー造りを復活させたい」という想いを胸に、経営基盤の安定を図りながら復活への道を模索。2016年には輸入モルト原酒のブレンド・樽貯蔵を再開し、そして2021年2月、ついに羽生蒸溜所の蒸溜が再開されました。

復活にあたっては、以前のポットスチルの図面を基に、当時と同じ企業による製造、貯蔵も従来と同じ敷地内で実施するなど、忠実にかつ慎重に再建が進められました。また、以前の蒸溜所で従事していた経験豊富なスタッフも復帰し、伝統の技術を継承しています。

ファーストリリース「羽生GENESIS」について

3年の歳月を経て誕生した、待望のシングルモルト

2021年に再稼働した羽生蒸溜所が初めて世に送り出すファーストリリースが、シングルモルトウイスキー「羽生GENESIS」です。

こだわりの製法と熟成

「羽生GENESIS」は、ノンピートモルトとピーテッドモルトをブレンドし、ファーストフィルのバーボン樽で熟成。羽生の地ならではの気候のもとでじっくりと熟成を重ね、芳醇な香りと深みのある味わいに仕上がりました。

2021本限定、シリアルナンバー入り

2021年の羽生蒸溜所再始動の年にちなみ、世界で限定2021本のみのボトリング。

日本国内向けに1010本、海外向けに1011本が用意され、各ボトルにはシリアルナンバーが刻印されます。

製品情報

  • 商品名:羽生GENESIS
  • 容量:700ml
  • 原材料:モルト(国内製造)
  • アルコール度数:51%
  • ボトリング本数:2021本(日本1010本 / 海外1011本)
  • 希望小売価格:20,000円(税別)

販売方法

販売は東亜酒造の公式オンラインストア「とうあの蔵」にて予約受付中。

👉 購入ページはこちら:https://www.toanokura.com/shopdetail/000000000083

※ 1人2本までの限定販売。転売目的の購入はご遠慮ください。

※ シリアルナンバーの指定は不可。

※ 商品の発送は2025年3月下旬以降、順次発送予定。

※ 海外発送は対応していません。

羽生蒸溜所の未来

羽生蒸溜所は、再稼働後の第一歩として「羽生GENESIS」を世に送り出しました。しかし、これはまだ始まりに過ぎません。

かつて、羽生蒸溜所で蒸溜された原酒は、「イチローズモルト・カードシリーズ」として世界的な評価を受けました。その遺産を受け継ぎながら、東亜酒造は新たな時代のウイスキー造りに挑戦し続けています。

今後、さらなる熟成を経たシングルモルトや、新たなブレンドが登場することが期待されており、羽生蒸溜所の動向には引き続き注目が集まります。

羽生蒸溜所の最新情報をチェック!

最新情報は、東亜酒造の公式SNSアカウントでも発信中!

📷 Instagramhttps://www.instagram.com/toashuzo/

📘 Facebookhttps://www.facebook.com/toashuzo/

𝕏 X(旧Twitter)https://x.com/toashuzo

■会社概要
商号  : 株式会社東亜酒造
代表者 : 代表取取締役 仲田恭久
所在地 : 〒348-0054 埼玉県羽生市西4丁目1-11
設立  : 1941年
事業内容: 酒類(清酒・合成清酒・焼酎・ウイスキー・リキュール・スピリッツ)の製造販売
資本金 : 1千万円
URL  : https://www.toashuzo.com/




最高品質のショットグラスで刻む、至高のウイスキータイム。

ウイスキーブランドKYKEYの新作は時代を超える「ショットグラス」。レッドクリスタルでつくられたその造形美と機能美を確かめて欲しい。